451のミニベロ

ミニベロで、雨の心配のない日の自転車通勤や、週末のサイクリングを楽しんでいます。
それから、雪のシーズンには山でテレマークスキーをしたりもしていましたが、このところは古墳めぐりが大好きになりました。
※ 2008年11月 に「OCNブログ人」で始めたブログですが、そのサービス終了のため 2014年10月 こちらに移ってきました。

テレマークスキー

富士山 吉田大沢 おまけ

 

b1666177.jpg

■ブーツソールに挟まっていた富士山の火山礫。直径5mm程度。

 一緒に写したのは、シフトのインナーワイヤーキャップ。

 

4b614e9a.jpg

■雪面の落石を踏んでキズだらけになったスキー板の滑走面。

 しかたが無いところであります。

 

61c93ead.jpg

■溶岩の登山道で、キズだらけになったブーツ。

 あまり使っていなかったのでピカピカでしたが、一気に箔が付きました。うーみゅ。

 

5e572b93.jpg

■どこで作ったかわからないLX3の凹み。

 鋭利な金属の先端にぶつけた様な凹みであります。

 いつ、どこで、なにで、やったんじゃろう?

 左下はキズの無い先日の写真。

 

 

■斜度の緩くなった八合目付近。数ターンだけ手持ちで滑ってみました。

 

富士山 吉田大沢

有給を取って、金曜日に吉田口から単独行。

天気も良く、入山者もすくなく、静かな富士山でありました。

d45f4d9a.jpg

■帰り道のセルフタイマー。

 テレマークがある程度出来るようになったら、いつかは滑ってみたいと思っていた富士山。

 散々登って滑った後の砂礫の下りは、再び担いだスキーが肩に食い込んで、

 体はしんどいのでありますが、心は全くすっかり満たされているのでありました。

 

23bb9f2f.jpg

■赤線:登高 青線:滑降と歩行下山 

05:56 スバルライン五合目発
06:44 六合目
07:41 七合目 日の出館
09:08 八合目
10:29 本八合目
11:37 九合目 鳥居
12:14 吉田口頂上
12:53 滑降開始
13:44 滑降終了 七合目
14:36 六合目
15:04 スバルライン五合目着

1147e64d.jpg

 

 

1c72e721.jpg

■この時期、20:00に閉るスバルラインのゲート。

 木曜日、仕事が終わったあとコンビニで買い物してから向かいました。

 時間は間に合ったものの、上で雪(あられ)ということで通行止めでした。むー。

 仕方が無いので富士吉田の道の駅で車中泊。

 

62f01059.jpg

■翌朝のゲート。

 上空に寒気ということだったですが、朝の内は快晴。

 

a0d81c5c.jpg

■スバルライン五合目から。

 

c64e340d.jpg

■五合目からの歩き出し。見えているのは山中湖。

 

b09925d1.jpg

■六合目。雲が少しづつわいてきています。

 

af227eb4.jpg

■吉田大沢全景。雪は七合目付近まではあるように見えます。

 

155e07b0.jpg

■七合目の小屋群が近づくにつれ、雲が増えて視界が悪くなってきました。

 

c6e17332.jpg

■七合目付近からの雪渓の様子。末端のチェック。

 

c5aa5ff7.jpg

■八合目への登り。登山道を登ります。

 

375fc3b4.jpg

■八合目から雪上歩行。ここからアイゼン装着。

 

afce7274.jpg

■本八合目直下。後から登って来ているアルペンスキーヤー。

 ペースの上がらない私とは違い、サクっと登っていかれました。

 

bae88b94.jpg

■本八合目を過ぎると、山頂まであとは一直線に登るだけであります。

 先行者は先ほどのアルペンスキーヤーと、奥の九合目鳥居手前の登山者。

 今日はそのほかに数名に会っただけでした。

 

fdf9d84f.jpg

■九合目鳥居。

 一歩一歩、ガニ股で歩を進めます。

 サクサク歩きたいのですが、体が言うことを聞きません。

 

9f841c78.jpg

■山頂直下から見下ろした九合目鳥居。

 雪は緩んでいるので、緊張感は少ないですが、やっぱり怖い。

 

45321fa8.jpg

■吉田口山頂。あぁ雲の上。

 

00cd45ba.jpg

■お鉢。噴火口を挟んで剣ケ峰。

 

132b8483.jpg

■頂上で小休止後、滑降開始。

 滑り出しの急斜面をこなして一息。振り返って見上げた吉田大沢上部。

 

6b66ac01.jpg

■先ほどのスキーヤーが滑降中。中央左に点で見えます。

 カメラはLX3を持っていきましたが、こういうときはもちっと望遠が欲しいです。

 

fc88399c.jpg

■八合目付近まで滑り降りてきたところ。

 とてもフラットな滑りやすいザラメでありました.

 

eca15966.jpg

■七合目近くまで降りてくると、雪がクサリ気味でした。

 

53a16012.jpg

■七合目近く。大小の落石。

 

1103e497.jpg

■滑降終了地点の手前。右寄りの雪渓の末端。見えているのは七合目トモエ館。

 小屋の脇まで横滑りして滑降終了。ここでスキーを脱いで下山開始。

  

c859796a.jpg

■七合目トモエ館から見下ろした登山道と奥の富士吉田の町。

 真下の日の出館では、小屋開けの準備していました。

 

6dbe3454.jpg

■見上げた七合目小屋群。

 

74f1c3e7.jpg

■スバルライン五合目まで歩いて終了。

 平日でも人が結構いるなぁ思っていたら、ほとんどが大陸からの観光客でした。

 年配の方だけじゃなく、写真の女性もそうであります。

 スキーを担いでヘロヘロのニヤニヤで歩いているむさい系は、

 奇異の目で見られるのでありました。 

尾瀬 燧ケ岳 おまけ

埼玉西部に住んでいると、谷川じゃないですが、尾瀬も近くて良い山なのであります。

ただ、御池に車で回るのは、結構遠いのであります。

土曜日に燧ケ岳に登った後は、桧枝岐の温泉宿でゆっくり骨休めをして、

日曜日は、朝からのんびりドライブ。

桧枝岐から、木賊に寄って、只見から六十里越で小出ICから関越でありました。

雨の予報だったので、雨に煙る新緑の山道もまた楽しと思っておりましたが、

関越に乗るまで雨にはならず、あちこち車を止めながら、のんびり帰ってこれました。

 

0bb59de6.jpg

■御池のブナ平下のブナ坂の清水。

 私の写真では表現できていないですが、これは奇跡的な美しさだと思うのであります。

  

7fd41b44.jpg

■桧枝岐村の厳しい歴史と六地蔵。

 

55dcb82c.jpg

■宿からの桧枝岐村。

 やさしい温泉と、山菜料理。とてものんびりできました。

 渓流釣りや登山対応の、朝食は6時からも可能で、お弁当も作ってもらえますので、

 山登りのベースとして、とてもよいと思いました。

  

13699cd5.jpg

■木賊温泉に向かう道沿い。小峠付近の新緑の森。ほんとに気持ちがいい。

 

51dad6fc.jpg

■木賊温泉

 相当前に、田代山から帝釈山に登ったときに立ち寄った以来でありましたが、

 何も変わっていない感じでありました。

 その時は、田代山の山頂湿原のお堂に泊まったのですが、近場の水場が枯れていて、

 湿原の池塘の鉄臭い水を、沸かして飲んだことを思い出し、軽くめまいがしました。

 

e2f35787.jpg

■木賊温泉「岩の湯」

 ちょうど誰もいないタイミングだったので、カミさんは喜んで入っておりました。

 冷たく澄んだ沢と新緑を眺めながらお湯につかるのは、とても贅沢でありますね。

 

da32cd36.jpg

■只見線只見駅から小出方面。

 

98103869.jpg

■浅草岳(只見線田子倉駅)

 撮影ツアーというのか、撮影教室というのか、マイクロバスに乗った一団。

 先生と思しき人が、「新緑を手前に入れながら....」などと指示されていました。

 なんだか楽しそうなので、混ざりたくなりました。  

 田子倉湖では、スノージェットの上の残雪が凄い勢いで溶けて流れて、

 滝の内側を走っているような場所もあって、楽しいのでありました。

 この後ものんびりドライブして、渋滞なしで無事帰宅。

 あぁ楽しかったです。

 

尾瀬 燧ケ岳

5/22 燧ケ岳に行ってきました。

朝早く起きて、東北道・西那須野塩原ICから、田島経由で桧枝岐。

あまりに眠くて桧枝岐で仮眠したので、出発が10時近くになってしまいました。

c400b083.jpg

■雪の消えた熊沢田代の木道ベンチからの燧ケ岳

 木道の先、雪と接するあたりの木道上でカミさんが休憩しています。

 ワタスゲの花が少し咲いておりました。

 この乾いた木道ベンチに座って、四方の残雪の山並みを眺めながら休憩していると、

 どうものんびりしてきて、今日はここに一日いてもいいなぁって思ってしまうのであります。

015f00e5.jpg

088d09fd.jpg

■5/22
09:56 御池Pを出発
11:03 広沢田代
12:20 熊沢田代(左から巻いて)
13:52 燧ケ岳(俎グラ) 14:15 滑降開始
14:40 熊沢田代
15:00 広沢田代
15:53 御池田代の東端
16:13 御池P

 

 

aeccbd58.jpg

■御池Pから少し歩いたところ。今日もカットソール。

 だいぶ藪が出ていてルート取りに苦労します。

 この日、山開きでしたので、沼山峠に向かうバスには多くのハイカーが。

 

77ffba29.jpg

■広沢田代手前の急登。

 雪は柔らかいですが、崩れない程度に締まっているので、キックステップで稼ぎます。

 

abe78af5.jpg

■一部木道の出た広沢田代。

  

2438985b.jpg

■熊沢田代には、手前の急登を左から巻いていきます。

 睡眠不足のせいかペースが上がらず、喉ばかり渇くのでありました。

  

bec0b285.jpg

■下に見える雪原は東田代。

 標高1900mをキープして巻くと楽なのですが、笹が出て抜けれないところがあったので、

 すこし上目を歩きました。

 

04984997.jpg

■熊沢田代手前。燧ケ岳の山頂部が見えてきます。

 ここから、残雪の繋がりをよく観察して、登るところ、滑るところの確認であります。

 山頂の左よりの雪の消えた三角突起まで、アミダくじ式に右手から、

 登り詰めるのであります。

 

c15f1203.jpg

■燧ケ岳山頂(俎グラ)。

 午後2時ごろ。遅いので山頂は貸切でありました。

 尾瀬沼はすっかり氷が解けてました。奥は日光の山並み。

 

f39b5e14.jpg

■柴安グラ(右手前)越しの尾瀬ヶ原と至仏山。

 尾瀬ヶ原の雪もほとんど無いですね。至仏山のムジナ沢も細くなっておりました。

 小至仏山一帯はまだたっぷり白く見えます。

 柴安グラの短い東面は、一回は滑って見たいのであります。

 

df526d04.jpg

■山頂からの尾瀬ヶ原ズーム。竜宮から中田代、牛首まで。

 

f9da8019.jpg

■山頂からのアヤメ平ズーム。

 あぁ、あそこの木道ベンチでも、ブーツを脱いで裸足になってぼんやりしたい。

 

688a3f38.jpg

■山頂からの尾瀬沼畔の長蔵小屋ズーム。賑わっていることと思われます。

  

fa076c41.jpg

■山頂直下から滑り出し。

 雪はグズグズですが、さほど崩れるでもなく楽しめました。

 

25922c64.jpg

■奥に会津駒を見ながら滑ります。自分の滑りは納得いかなくても、至福の時であります。

  

0c59898c.jpg

■ダケカンバが現れると、山頂部は終了。

 

854b1ba5.jpg

■熊沢田代は右巻きに。

 机上の予定では、熊沢田代から上田代に直接降りて湿原散策と考えていましたが、

 藪で苦労しそうなのでやめました。

 もう少し早い時期ならいいかもしれません。でも、そうなると湿原も真っ白で、

 水芭蕉も咲いていないですもの。うーみゅ。

 

7e1d9bf9.jpg

■広沢田代に滑り込む斜面。短いですが木の間が広くて気持ちがいいところであります。

  

c24cea12.jpg

■広沢田代から御池Pまでの区間はこの日の核心。藪で苦労しました。

 水芭蕉見たさに、直接、御池田代に降りようと左気味に進路をとったので、

 余計にはまりました。

 

f97fb6b3.jpg

■どうしようもないところは板を脱いだりしながら、なんとか高度を下げていきます。

 

6e3afaa4.jpg

■でも、普段歩けないところ、見たことの無い風景でありますから、

 それはそれで、とても楽しいのであります。

 

9bea5b53.jpg

■雪が消えて水が出ているところに、小さな水芭蕉の群落を見つけたりして。

 

ca10aa6b.jpg

■その後も、何とか雪をつないで歩いているうちに、御池田代手前の木道に到着。

 ツアー終了であります。荷物をここにおいて御池田代を見に行きました。

 

aa8356b3.jpg

■樹間に見えた水芭蕉の群落。

 

41a09805.jpg

■御池田代

 

fbf92dab.jpg

■御池田代

 

25664af2.jpg

■御池田代

 

72721bcc.jpg

■荷物を持って、先の階段を上がれば御池駐車場であります。

 午前中はうす曇でしたが、午後ははっきり晴れて、気持ちのいい尾瀬でありました。

 

 

木曽御嶽山

前夜車中泊の単独行で、木曽御嶽山に行ってきました。

寒気が抜けて気温が上がったタイミングだったのでシールで山頂まで。たっぷり滑れました。

7a54e357.jpg

■稜線のお地蔵様。

 

11e3a77a.jpg

■赤線:シール登高 青線:滑降 

1d730d9e.jpg

■拡大

 

cb1acfe5.jpg

09:15 飯森高原駅(ロープウェイ山頂駅)
11:17 石室山荘 小休止
11:45 覚明堂
12:14 剣ケ峰山頂
12:45 滑降開始
13:34 飯森高原駅着

 

 

07bc84dd.jpg

■あぁ里は春であります。三岳村・木曽温泉付近から。

 

2a74974e.jpg

■御岳ロープウェイ山麓駅からの御嶽山。

 ロープウェイ営業開始9:00ちょいには乗りこみました。

  

724f2347.jpg

■御岳ロープウェイ山頂駅

 10数人が同じタイミングで行動しております。

  

a65b177a.jpg

■針葉樹林帯を抜けて、ダケカンバ帯がまじか。視界が開けて盛り上がります。

 

2f0f434b.jpg

■駐車場でお隣のスキーヤー。

 今日で今シーズンの打ち止めとおっしゃっていました。

 下りでも同じタイミングでしたが、うまいのでありました。

 

198861a4.jpg

■左寄りを登ります。見える範囲で先行者が5人。

 

6e3c3248.jpg

■石室山荘から見上げた覚明堂。

 石室山荘付近は大きくジグザグに登るきついところでありますが、

 雪がぐずぐずでつらめでありました。

 

fcb34385.jpg

■八合目から九合目へ、きついところでありますから、

 皆様じっくり登っております。

 

dc3e5d29.jpg

■覚明堂上部の夏道の尾根の乗り越し。数メートルだけ板を外しました。

 

8293a0ad.jpg

■あぁ稜線。剣ケ峰の山頂が見えます。あと少し。

 今日はカミさんの板を借りてきました。ちょっと短いですが素直そうな板なので、

 使ってみたかったのであります。登ったら降りるだけなのでシール装着。

 ビンディングも初めてのピンクのボムシェル。

 バネが弱め、板も軽めなので、登りにすごくいいのでした。

 滑降時は前2にして滑り始めましたが、弱いのですぐに前3にしました。

 軽量の私の場合、ハンマーヘッドより使いやすいと思うのでありました。

 ピンクな色は置いておいても。

 
 

528e15fe.jpg

■山頂直下。軽装なのでアイスバーンにだけ気をつけていました。

 稜線は硬いものの、数センチは緩んでるのでシールで山頂まで登れました。

 

63f4e3c3.jpg

■木曽御嶽山・剣ケ峰山頂の賑わい。眺めは乗鞍から北アルプス。

 田の原からの登山者が多かったです。

 

72f838eb.jpg

■覚明堂の南側のルンゼ状。

 山頂からの滑り出しは、東に少し降りてから稜線下を覚明堂方向へ平行移動。

 ルンゼ状から、石室山荘上を乗り越すコース。

 走る板を抑えられず一度コケてしまいました。

 雪がグズグズなのですぐに止まったのでありますが、うーみゅ。

  

03836d8b.jpg

■あとは広い斜面を滑るだけであります。

 

54692cd5.jpg

■滑るだけ

 

e4204ae0.jpg

■滑るだけ。ここまで降りてくると後はダケカンバから針葉樹林帯を抜けて終了であります。

  

■傾斜の緩くなった下部であります。単独行だと、滑っている写真がありませんので、

 動画撮って見ました。カメラ手持ちであります。 

 重いかもです。

 

af5e9ac7.jpg

■あとはジェットコースターのように針葉樹林を抜けて終了。

 たっぷり滑れて満足であります。

 

8b057d0c.jpg

■帰り道。三岳村の新緑がとてもきれいで、きょろきょろしながら走っておりました。

 

40a9b6e7.jpg

■木曽福島の道の駅できのこそば。おいしかったです。

  

ae0d94a2.jpg

■中央アルプス、木曽駒ケ岳。

 帰りは権兵衛トンネルを抜けて伊那ICから高速。

 久しぶりの中央フリーウェイでありましたが、小仏トンネル手前で渋滞でありました。

 うーみゅ。

 

尾瀬 GW 3日目 (アヤメ平)

6852d001.jpg

■5/4 07:00

 下田代、六兵衛掘に架かる橋。

 

884d44d5.jpg

■5/4 07:12

 竜宮小屋裏の沼尻川に架かる橋。

 

d085a2fd.jpg

■竜宮小屋付近の拠水林。

 

bfc3d29c.jpg

■5/4 07:23

 竜宮小屋でコーヒー休憩中に写真を頼まれるカミさん。

 

2a800ab7.jpg

■5/4 07:40

 湿原が割れていて、回り込めないところはスキーを脱いで渡ります。

  

a17907c4.jpg

■5/4 07:41

 竜宮小屋から南に伸びる小尾根の基部。雪がなくなったところでは水芭蕉が出ていました。

 

521e5cc7.jpg

■5/4 07:58 

 長沢からの取り付き。

 

818e390a.jpg

■5/4 08:07

 ブナ林、気持のいい道。

 

bc753563.jpg

■5/4 08:12

 割れた長沢を木道の橋を頼りに渡れば、いよいよ 長沢新道の尾根に上がる、

 きつい登りであります。

 

 

00106e70.jpg

■5/4 08:59

 きつい登りをゆっくりこなすカミさん。背後は六兵衛掘の拠水林に分割された下田代。

 

19fcd213.jpg

■5/4 09:24

 植生がオオシラビソに変わる標高1650m弱付近。

 ここを登りきれば、尾根の上。傾斜がゆるくなって一息つけるところであります。

 以前登ったときは、雪が少なく木がもっと出ていて、ジグザグに登りにくく、

 苦労したところですが、今回はそのときにより雪が多く、比べて楽に上がれました。

 

d4315765.jpg

■5/4 09:46

  傾斜のゆるい尾根上にところどころ出てくるカンバの密集地。

 裸地化が原因なのでしょうか?

 

052d9da2.jpg

■5/4 10:14

 小休止中。今回、ボトルを愛用していたナルゲンのプラボトルから、

 ステンレスのシングルウォールに変えてみました。

 小さいほうはklean-kanteenの500ml。スッポンみたいなシェイプが嫌いでしたが、

 使い勝手は上々でありました。 大きいほうはSIGGの1000ml。

 

bdbbb5ae.jpg

■5/4 10:38

 富士見田代が目の前。

  

b80843c1.jpg

■5/4 10:56

 セン沢田代。薄雲が出ていました。

 

b6a28265.jpg

■5/4 11:49

 アヤメ平。燧ケ岳がうっすら見えます。

 カミさんの後ろに、同じ尾根を登っておられた、ご婦人二人。

 雪の中からちょっとだけ出ていたアヤメ平の標柱で、

 ご婦人方と私たちのそれぞれのツーショットを撮り合ったのでありました。

 アヤメ平を過ぎれば、今回の尾瀬行でもう登りらしい登りがありません。

 (横田代手前でちょい登りがある)

 アヤメ平先の1968の小さな湿原の上で、弥四郎小屋で作ってもらった、

 おにぎり弁当を広げました。

  

c8500d65.jpg

■5/4 12:03

 鳩待峠に向かって出発であります。昼食場所からの眺め。

 右手の先が横田代。

 

■横田代を滑る

 

bde1daac.jpg

■5/4 12:27

 雪が重いので標高1750m付近からは踏まれている夏道の上を滑りました。

 

46a8c25a.jpg

■5/4 12:51

 鳩待峠を見下ろす地点。駐車場も見えます。

 

d7c60ff4.jpg

■5/4 12:59

 鳩待峠着。鳩待山荘裏に降りて終了。

 マイクロバス(8人乗り)の人数が集まるのをまって、戸倉に下りました。

 天候に恵まれて、楽しい尾瀬行でありました。

 ※関越が大渋滞だったので、赤城から大間々に抜けてオール下道で帰ってきました。

  

 

尾瀬 GW 2日目 (与作岳)

044f95408c48dcc4bc66ec84576138ad

■5/3 06:55

 研究見本園を通って猫又川の上流、左右俣を目指しての歩き出し。

 尾瀬ロッジは朝食もおいしかったです。おにぎり弁当も作っていただきました。

 

ddf05a85.jpg

■5/3 07:06  ムジナ沢出会い

 

8cf4c456.jpg

■5/3 07:21 

 左右俣までは、猫又川を右に見ながら雪原となった湿原を進みます。

 蛇行している川が迫ってくるところでは、岸をトラバースします。

 雪が少なければ、ちょっとだけ大きい迂回が必要ですが、雪が多いので、

 さほど苦労することなくパスできました。

 

78352258.jpg

■5/3 07:35

 地形図に柳平と書かれている中間地点。気持がいいところです。

    

59d3f00e.jpg

■5/3 08:20

 左右俣の間の細い尾根。取り付きからの急な斜面を越した1534付近。

 取り付き前に左俣を渡るのですが、痩せたスノーブリッジが一箇所だけでした。

 ここから1661まで、ネズコの尾根上を進みます。

 


8b1661ca.jpg

■5/3 08:37

 ネズコの尾根。大木の間を縫って進むカミさん。

  


3cdfa80c.jpg

■5/3 09:35

 1661手前から右に進路を変えて、外田代の北端を目指しての下り。

 写真ではカミさんの1時30分方向、木々の間に少しだけ見える湿原(雪原)。

 右のピークがカッパ山。左奥の尖ったピークが景鶴山。

 平ガ岳スペシャルさんが遠回りしたのはこちらのほうじゃろか。

  

aa343f57.jpg

■5/3 10:11

 至仏山をバックにカッパ山手前の湿原を登る。標高1740m付近。

 

c26ea5d3.jpg

■5/3 11:04 

 カッパ山からの至仏山のズーム。この方向からだと、頭がしっかり尖った山に見えます。

 見えている沢はムジナ沢。広いです。

 

14fa8fe4.jpg

■5/3 11:05

 カッパ山の山頂湿原。直径100mもない円形の湿原。

 山の名前の由来に納得したのでありました。

 奥に見える白いピークは平ガ岳。その左に岩を抱いた大白沢山。

 尚、大白沢山からの東の稜線の1892のピークをカッパ山としているツアー本がありますが、

 これは間違いだろうか?それともカッパ山は二つあるのか?

 以前、1892m峰は通ったことがあるが、山頂には行かずトラバースしただけでありました。

 こんど、山頂に上がってみよう。

  

9c516dc9.jpg

■同じくカッパ山の山頂湿原から。景鶴山が間近。

 直接行きたくなる距離感じですが、間に滝ノ沢が入り込んでいるので、ちょっと迂回。

 

a5a13924.jpg

■5/3 12:19

 景鶴山北面のトラバース。高度を下げないと傾斜がきつい。

 ただ、高度1900mをキープすれば、景鶴の肩に出られるのであります。

   

b3db287a.jpg

■5/3 12:26

 景鶴の北面をだいぶ回りこんだところ。目の前に与作岳。

 与作岳から北に1771まで伸びる稜線は、いつか行ってみたいのであります。

 違う景色が広がっていると思うのであります。

 

86f6782d.jpg

■5/3 12:30  景鶴の肩。

  

90151809.jpg

■5/3 12:40

 先のどっしりとした平たいピークが与作岳。コル(1860)に滑り込むカミさん。

 その後、ちょい登った樹林の影で昼食大休止。

 

80683508.jpg

■同じ場所 右の点々は登山者のつぼ足。

 

f7438e37.jpg

■5/3 13:28

 与作岳直下を歩くカミさん。右のピークが景鶴山。真ん中の白いのは至仏山。

 

d2577c6c.jpg

■5/3 13:45

 与作岳山頂。二人の単独のスキーヤーが滑降準備していました。

 

84ccb789.jpg

■5/3 13:54

 与作岳からの滑り出し。東電小屋まで続く県境尾根を忠実に滑ります。

 

66f9cc3f.jpg

■5/3 14:09

 尾根上からの燧ケ岳。標高による植生の変化が良くわかる眺めであります。

   

e92edee2.jpg

■5/3 14:18

 ところどころ急斜面。

 

fa5e7363.jpg

■5/3 14:30

 1653の先。

 

■尾根上。ただただ降りるだけ。

  

a0fe36a9.jpg

■5/3 14:33

 尾根上の木が密なところは巻いて。

 

ad40ce0a.jpg

■5/3 14:42

 標高1500m強のブナ林。木の周りの穴に注意しながらターン。

 滑るのが楽しいところであります。

 

23b94e20.jpg

■5/3 14:55

 尾根の滑降終了。

 ヨシッ堀田代。見えているのは東電小屋。この時期はまだ営業していません。

 


aa864637.jpg

■5/3 15:21

 東電尾瀬橋。まだ欄干が付いていませんが、床がしっかりあるので、

 安心して渡れます。

 

7ff2c0d6.jpg

■5/3 15:26

 正面に見える見晴十字路の山小屋群を目指して下田代を歩くカミさん。

 

c6649ba9.jpg

■5/3 15:50

 今日の宿は「弥四郎小屋」。団体がいたので別館に。

 

f0fe5fd2.jpg

■5/3 18:05

 夕食後の散歩。

 

95118afc.jpg

■5/3 18:27

 右のピークは景鶴山。

 

c6f36843.jpg

■宿にあった立体地図。今回のルートを赤線で追加。



尾瀬 GW 初日 (至仏山)



731b7e87c7cef8efffe882265993983d

■5/2 08:03

 鳩待峠・至仏山登山口。今回も車は戸倉(尾瀬ロッジP)に駐車。

 多くの人が登山準備をしています。安定した快晴でわくわくします。

 

cc0b0223.jpg

■5/2 09:33

 オヤマ沢田代直下。悪沢岳寄りに登っているカミさん。

 気温が高く、緩んでいるのでカットソールでも登り易いです。

   

829146b3.jpg

■5/2 09:46

 オヤマ沢田代西端からの小至仏山南西面。

  

666aa3fc.jpg

■5/2 10:19

 小至仏山トラバースから滑降するカミさん。

 真下から見ると空からカミさんが降ってくる感じあります。

 奥に見える人影は、トラバース中の登山者。

 フィルムクラストを割りながら滑り降りる感覚は最高であります。

  

■小至仏山を滑る。ほんの上部だけですが満足。

 

5892b558.jpg

■滑った分、登り返し。右奥の至仏山を目指します。

 

9363d593.jpg

■5/2 10:56 至仏山山頂からの尾瀬ヶ原。

 

141e4754.jpg

■山頂には、たくさんの人が。薄い雲がかかっています。

 

ebea0582.jpg

■5/2 11:34

 山頂で休憩後、ムジナ沢に右回りで移動。

 

■ムジナ沢上部を滑る。雪の感じを確かめながら。

 


fee08331.jpg

■ムジナ沢上部を滑るカミさん。

  

8c3e4be6.jpg

■5/2 11:52

 ムジナ沢上部斜面の雪面。気温が高く、ユルユルのフィルムクラストにグサグサの雪。

 

41a3fd5c.jpg

■5/2 12:18

 上部を滑って登り返して一休み。まずは満足中のカミさん。

 

3a0ecf34.jpg

■ムジナ沢

  

39191aab.jpg

■ムジナ沢

 

483ac473.jpg

■ムジナ沢。 カミさん。

 

76912ee1.jpg

■ムジナ沢

 

fb0f0cc7.jpg

■ムジナ沢

 

e0d8efd3.jpg

■今回は沢通しではなく、標高1670m付近から樹林帯へ。

 この森を抜ければ、尾瀬ヶ原の一角、研究見本園であります。

 右上に、山の鼻の小屋群が見えます。

 

■雪はもうズブズブなので、ジャンプ気味。それでも厳しい場合はステップターンで、

 無理しないように降りていきます。

 

1ce5bab5.jpg

■5/2 13:50

 研究見本園の標柱。

 何年も前、今よりも、もっとテレマークターン技術が未熟で、カミさんともども、

 何度何度も転びながら、ヘトヘトになってムジナ沢を降りて来て、この標柱を見た時に、

 「あぁ、もう転ばなくていいんだ。原の一角に立ったんだ」とカンドーした場所であります。

 それ以来、ここ、好きなのであります。

 

d3429af3.jpg

■5/2 17:50

 小屋に入って、お風呂に入って、夕食を頂いたあとの散歩。

 鞭振り下ろし唐松の下部のナナメ口マン。葉巻を咥えています。あぁ怖い。

 そういえば、お風呂でkoreさんとスキーの話をしていたら、少しのぼせました。わはは。

 

1b1b26ce.jpg

■5/2 18:04

 夕闇迫る尾瀬ヶ原。上田代からの燧ケ岳。

 

f6902fd5.jpg

■5/2 18:40

 今日の宿「尾瀬ロッジ」。

 例年、GWはまだOPENしてませんでした。今年からだそうです。

 初めて利用しましたが快適で、特に食事がおいしいのでありました。






















尾瀬 GW(至仏山・与作岳・アヤメ平)

5/2~5/4の3日間、尾瀬に行ってきました。

天候に恵まれて、予定通りの行程で、最高に楽しめました。

05b2debd.jpg

■与作岳山頂付近からの眺め

 

8392a592.jpg

b24952c5.jpg

■初日: 5/2
08:04 鳩待峠
09:43 オヤマ沢田代
10:53 至仏山頂
11:42 ムジナ沢源頭
13:47 尾瀬ヶ原
14:12 山ノ鼻(尾瀬ロッジ泊)

■二日目: 5/3
06:51 山ノ鼻
07:56 ニ俣の尾根取り付き
09:52 外田代北端
11:04 カッパ山山頂
12:24 景鶴山北面トラバース
   (30分食事休憩)
13:40 与作岳山頂
14:55 ヨシッ堀田代
15:20 東電尾瀬橋
15:50 下田代(弥四郎小屋泊)

■三日目: 5/4
06:50 下田代
07:24 竜宮小屋
10:41 富士見田代
11:15 アヤメ平
   (40分食事休憩)
12:16 横田代
13:00 鳩待峠

 

 

9214352b.jpg

■初日 至仏山山頂から

 

36a25e8a.jpg

■初日 至仏山山頂から滑降するカミさん。見えている木道は高天が原。

  

6dcb299d.jpg

■初日 ムジナ沢左岸中間部で休憩

 

5dbadac9.jpg

■二日目 カッパ山手前の田代を登るカミさん。後ろのピークはススヶ峰

 

4fa583c9.jpg

■二日目 景鶴山手前。後ろの真っ白な平たいピークは平ガ岳。

  

905cba17.jpg

■三日目 長沢新道を登るカミさん

 

ab070bd0.jpg

■三日目 アヤメ平

 

準備完了

明日から三日間(5/2,3,4)で尾瀬であります。

天気も安定していてるようで、楽しみであります。

a2_42222

■行動予定

・ 初日:戸倉P>鳩待峠>至仏山>ムジナ沢>山ノ鼻(尾瀬ロッジ)

・ 二日目:山ノ鼻>左右股の間尾根>景鶴山>与作岳>下田代(弥四郎小屋) 

・ 三日目:下田代>竜宮>長沢新道>アヤメ平>横田代>鳩待峠


最新コメント
記事検索
アクセス数
  • 累計:

プロフィール

cycling451

  • ライブドアブログ