451のミニベロ

ミニベロで、雨の心配のない日の自転車通勤や、週末のサイクリングを楽しんでいます。
それから、雪のシーズンには山でテレマークスキーをしたりもしていましたが、このところは古墳めぐりが大好きになりました。
※ 2008年11月 に「OCNブログ人」で始めたブログですが、そのサービス終了のため 2014年10月 こちらに移ってきました。

700c

ステムマウントレバー(3)

ステムマウントのシフトレバーが手に入りました。

fb3f9eda.jpg

■上がシマノ、下がサンツアー。

 

d3cd4183.jpg

■シマノのこれはごついレバーが付いております。

 

a806d4ee.jpg

■左がサンツアー。

 バンド金具の厚み、幅にだいぶ違いがあります。

  

8bfb9b3d.jpg

■シフターのアウター受けに、キャップは入るかしらとチェックしていたら、

 プラケースの小物入れのなかで、シフト用とブレーキ用が、

 混ざっちゃっていたので、並べて整理しているの図。

  

2c897ff8.jpg

■まずは分解。

 グリスポイントなんかをチェックしながら、古いグリスのふき取り。

 それにしても貫通したシフト軸に開いたバンド締め付けネジ穴。

 台座をバンドで固定したらいいじゃろ的な発想ではない、

 設計思想を感じるパーツであります。

 バンドでいいじゃろ的なのも好きなのでありますが。

  

cda011a7.jpg

■新しいグリスで再組立て。

 これで、自分の物になった気がするのであります。

 

e8569002.jpg

■組み付け。

 

2ffe7df7.jpg

a9b8d702.jpg

■9速も問題なく変速してくれるフリクションにバンザイであります。

 

THUMBIES

夕方、組み上がった自転車を試し乗りしてきました。

5a7eb57e.jpg

■シフトレバーの操作性や、アウターケーブルの取り回しを考えながら、

 ハンドルの26mm径の幅の制約もあるので、

 組み付ける前にしばらくあーだこーだしておりましたが、

 まんずこれでセットであります。

 実際に使ってみないとわからないこともありますし。

 して、千鳥と言うかケーブルキャリアは、どうも鋭角にセットしてしまう癖が、

 あるようであります。

 

8bad0905.jpg

■左右のアウターが干渉しないようにオフセットであります。

 

c3b2e33e.jpg

■トップチューブ3連。

 

81316bf0.jpg

■オフセット具合。

 

de8836db.jpg

■9Sのギアに10Sのバーエンドシフターをフリクションで。

 

78bba06a.jpg

■少しでもすっきりするように、シフト用のアウターは、

 シマノの細いものを使いました。

 

0ef4fc70.jpg

■リアのアウター受けとの距離は2cm以上というのが、

 セッティングの注意点でありますが、ギリであります。

 これでも、ワイヤーがこなれて、シューがすり減っても、

 引ききることはないと思うのでありますが、

 もう少しアームの短いカンチを使えば少し余裕が出るかもと思うのであります。

ステムマウントレバー

146abdde.jpg

■シフトレバー台座の無いフレームで、

 デュアルコントロールレバーにしたくなくて、

 こんなハンドル(日東 RB-018)にギドネットレバーを組み合わせて、

 シフト台座は、PAULのTHUMBIESにしてとか思っておりました。

 

43e8f097.jpg

■ギドネットレバーのレバー支点はボテッとしているので、

 THUMBIESを追加すると、ゴチャっとなるかなぁとも思っておりました。

 

 

976cdabb.jpg

■にゃらステム周りがゴチャっとしますが、これでもいいなぁと。

 ワイヤの取り回しが楽になるし、シフト系が独立するのでハンドル交換も楽だし。

 ただ、ショップサイトを覗いていたら、

 ダブルレバー「SL-7700」を組み合わせる場合、別売りのアダプターが必要らしい。

 あう、それはちょっと面倒であります。

 ダイアコンペのパワーラチェットならまま使えるということでありますが、

 買わなくちゃいけないし、このステムマウントのパーツも5000円するし。

 うーみゅ。

 でもパワーラチェットのカチカチするのは気持ちがいいかもであります。 

 

8400b9a8.jpg

■やはりまんずTHUMBIESで組んでみようと思うのでありました。

ちょっと痺れたこと(8)

58be7646.jpg

■予備の自転車を、このフレームで組もうと思ったのであります。

 最近組んだロードをバラして。

 

c23277d4.jpg

■デュアルコントロールレバーはすべて処分してしまったので、

 サムシフターにしてみようなどと思いながら。

 

62f3fa90.jpg

■2009/10月ごろの様子。

 それはそうと、せっかくだからタイヤを買ってみたのであります。

 密林で前後輪用として2本。

 

5ff21368.jpg

■この予想外の大きな箱の個装で届きました。

 小物は買うこともありますが、タイヤは初めてでありましたので、

 これには痺れました。

 

dd21635a.jpg

■箱を開けたところ。

 世界のどこかに歪が出ているのか?出やしないか?と、

 少し心配になるぐらいの具合であります。

 

90234617.jpg

■買ったのはパセラの軽めのタイプ。

 もう一段太いのも良かったのですが、とりあえずこれで。

 とても丁寧な作りの印象であります。

 これで451もあればいいのになぁと思うのでありました。

 

予備の自転車

ミニベロはいつも塗り直したいと思っているのです。

アーレンキーをカツッと落としたくらいでは剥がれない丈夫な塗装で。

なかなか腰が上がりませんけれども。

しかし、ほかに乗れる自転車がないので一台組んでおこうと思ったのであります。

bf5b9599.jpg

■スペシャライズドのガンバレー アレー。

 セルフ塗装の練習台として、何度か塗ったり剥されたりしております。

 

f849e749.jpg

■もともとはこんな塗装でありました。

 「specialized allez cromo」で検索した画像を勝手に貼っております。

 

dc2ffcaa.jpg

■ヘッドパーツは、専用工具をそろえる以前からメンテの練習台にされ、

 カツカツコチコチ叩かれて、回転がスムーズではなくなっております。

 まずはこれを交換であります。

 

d33a95c1.jpg

■なんとなく似ているものを。

 

dcca0b4e.jpg

■右がオリジナル。

 

f7c431be.jpg

■ロックナットに刻印があります。

 

f3c6f37f.jpg

■この自転車は、クロモリフレームにアルミフォークという過渡期の物であります。

 なので、フォークコラムに継ぎ目が。

 

cd31a641.jpg

■下玉押しのアダプターはどちらを使うのが正解なのじゃろか?

 #834は外側に、#832は内側にフィットして、どちらも無理がないように思える。

 外側の#834を結局使いましたが、芯に近い方でコツコツしたいという、

 そういう願望もちょっとありました。

 

0376637f.jpg

■圧入して、

 

755bc80b.jpg

■ムギューッと締めこんで、グリスがムニョっとはみ出す気持ちよさ。

 

9993e27e.jpg

■あぁ高さが。

 もっとスタックハイトの低いものを使わないとダメであります。

 タンゲのサイトをぐりぐり見たのでありますが、

 ただの「Pasage」か「LEVIN CDS」、アルミなら、

 「Vantage DL」あたりでありましょうか。

 

563aeaba.jpg

■シートポストは26.8がこのMTB用の長いのしかなかったのでとりあえず。

 角度調整に凝ったつくりであります。

 

1058cebd.jpg

■雰囲気。

 

97b47f5d.jpg

■使うパーツを用意してと。

 どのぐらい乗るかもわからないし、のんびりであります。

 このパーツ、互換だったかしらとか、ここはこの向きで、

 こう締めるんだったかしらとかが、楽しいのであります。

 自転車をいじることは癒しだなぁと、改めて思うのでありました。

 

マルイシ MC-CX シートポスト改修(終了)

改修が終わってからちょっとテスト走行した程度で、乗っていませんでした。

常用ミニベロは、ブレーキレバーのフード交換のついでに、ヘッド周りのメンテ予定なので、

これを引っ張り出して、通勤に使ってみました。

改修中の記事

 

35831f7d.jpg

cd7c57cb.jpg

■まだ数十キロ程度の走行ですが、今のところ全く問題がないように思います。

 ミニベロにはないスムーズ感。乗りやすいのでありました。自転車は楽しいですね。 

 ただミニベロのコロコロ感が好みなんですね。きっと。



マルイシ MC-CX シートポスト改修(3)

今日は削りに集中であります。

 

a0150c7f.jpg

■養生してから、削り始めました。

 時々、クランプをはめて、シートポストを試しに差し込んでみながらであります。

 夕食後の貴重な時間をたっぷり使って作業している内に、その時はやってきました。

   

 

0cc483c2.jpg

■まだ溶接部分は残っていますが、ここまで削ればOKです。

 

1f31056f.jpg

■上からみたところ。

a9860815.jpg

■クランプをはめたところ。この状態でシートポストは差し込むことができます。

 うーん。がんばった。

  

9a141d03.jpg

■使った道具。ドリルはクランプの内側を整えるのに使いました。

 

早速、仮組みであります。

c66c2244.jpg

137e67c3.jpg

878482bf.jpg

■いけそうな気がします。

 千鳥とアウター受けの距離が近めですが、あたることは無いようです。

 週末に乗ってみて、様子見ですね。

 キチキチ言わないようだったら、使ってみましょう。

 その時はグリスアップと、剥げた塗装の修正をしましょう。

マルイシ MC-CX シートポスト改修(2)

28.6mmのシートクランプ。

ないだろうと思って入ったお店に置いてありました。

シンプルな物がいいなと思っていたので、これでまずは十分であります。

 

edb8b94d.jpg

右のアウター受け金具は工具箱に眠っていました。これが必要です。

時々工具箱を整理しますが、使う日が来るとは全く思わずにしまっていました。

しかしオランダ発(どこかに書いてあったような)というこの「BBB」。

ここ数年で良く見かけるようになりましたがなんと読んだらいいのでしょう?

「ビービービー」「トリプルビー」「スリービー」「ビ-スリー」 うーん。

 

bc33ddbc.jpg

■まずは、矢印の段差をカットします。

 シートチューブの上の切り口をフラットにするほど長さに余裕があるわけではないのです。

 

967ae39c.jpg

■仮組み立て。このぐらい噛んでいれば、いけそうであります。

 

509e6e53.jpg

■別の角度から。いけそうであります。

 

d987c845.jpg

■でも、まだシートポストが入りません。

 溶接クランプを削った部分の厚みがまだあるので、矢印部分の隙間が出来てしまいます。

 特にひびが入って取れそうになっていた部分(画像では上の隙間)は、ビビリもあってか、

 削りが甘いです。ここをきっちり処理しないといけない。

 削る厚みは、0.3mm~0.6mmです。大丈夫か!?

 今日はここまで。

 

マルイシ MC-CX シートポスト改修(1)

ヒビが入って壊れてしまったシートポストのクランプ部分。

溶接してあるクランプ部分をカットして、無理やり外付けのクランプを被せることで、

なんとかなるかもしれないってことで作業しました。

28.6mm用のクランプがないので、今日はカットまで。

65813d85.jpg

■内側から覗いたところ

  

3398188e.jpg

■もう少しで取れてしまいます。

 

299b3b8f.jpg

■参考までに先日のツーリングメンバーの自転車のシートチューブのスリット。

 全て下側は円状にカットしてあって応力分散の効果を狙っているものと思います。

 

8f103bb0.jpg

■MC-CXのスリット。

 幅も広いし、処理も切りっ放しの感じです。このあたりがヒビに関係していると思います。

  (※だからといってフレーム処理がどうこうなんていう気持ちは全然ないです。

    あくまで作業したのは自分ですから。)

  

17f1346a.jpg

■カットする前に、金属粉が飛び散らないように養生しました。

 

a91cf4f0.jpg

■グラインダーで大雑把にカットしたところ

 

521987a9.jpg

■チューブの厚みにあわせて、ヤスリがけしたあと。

a5dc200b.jpg

■まだ厚い所がありますが、これ以上は28.6mmのクランプを買ってきて、

 実際に合わせてみて、それから調整ですね。

 31.8mmのならあるので、適当なシムを挟んで微調整するのいいかもです。

 強度的な心配はありますが、使ってみないとわかりません。

 やってみないとわからないですもの。

2897dd80.jpg

■使用した工具。

マルイシ MC-CX 壊れてしまいました

自分で乗ろうとカミさんが使っていたフレームをいじっていた作業がほぼ終了し、

最後にシートの高さ調整って時に、その時はやってきました。

どうもシートポーストを締めても決まらないなあぁと思っていたら、

亀裂が入ってしまいました。ここは以前から塗装が剥がれていたりしたので、

怪しかったところですが、悲しすぎる。 わーん。

基本締めすぎですが、もともとシクロのレース専用車で、

スリットを丁寧にカットしている訳ではないので、余計に無理があったのではと思っています。

フレームの購入は1999年だったような。

 

131a364b.jpg

クランプ部をカットして、無理やり外付けのクランプを被せるって方法はどうでしょう?

・・・・・・・。

 

せっかく完成したので、外に持ち出して、写真だけは撮ってきました。

5bef5af8.jpg

■Maruishi MC-CX

 ホイールとペダルは間に合わせですが、その他はカミさんが 使っていた最終の仕様です。

 サドルだけは交換しました。少し乗ったら、ステムを交換してとか思ってました。

 

f13423db.jpg

03ff159c.jpg

■キャリアやドロヨケが使えるようにダボを追加し、ロゴ無しでのセミオーダーでした。

 すっきりしてます。うーん。いいですねー。

a4bb957f.jpg

b0adb830.jpg

■パーツはお気に入りで固めています。

d98e914f.jpg

■シクロクロスなのでトップチューブ上に3本。独自のアウター受け下駄であります。

38e7d220.jpg

e60facc9.jpg

■FDの上側についているヤギの角みたいなのが「下引き」を「上引き」にするパーツです。 

▼▼▼▼▼以下は当時の資料です▼▼▼▼▼

 手書きの文字も企画部の方が書かれたものです。 

 206f3240.jpg

47679cda.jpg

8494a932.jpg

fccde36a.jpg

最新コメント
記事検索
アクセス数
  • 累計:

プロフィール

cycling451

  • ライブドアブログ