梅雨の中休みなのか、久しぶりに晴れの週末でありますが、
ひどく暑くなった土曜日でありました。
古墳の本「さいたま古墳めぐり」を完遂をめざすべく、
杉戸町と、春日部、宮代の一部をぐるりとしてきました。
3箇所追加のプランであります。

P1410184
■目沼浅間塚古墳。

m1
■杉戸の道の駅に車を置いて、反時計周りに回りました。
 走行距離65km。

※所有のガイドブックに載っていない古墳の有り無しや、
 その位置も含めた基本情報については、
 埼群古墳館 様より得ております。Powerd By であります。
----------------------------------------------------------------------------  
P1410144
■のっけからの田園風景であります。

P1410151
■道脇の用水路にはたくさんの生き物。

P1410152
■スタートした時に、すでに27度を越えていた気温であります。
 それでも、午前中の田んぼに吹く風は、涼しさを感じるのでありましたが、
 やっぱり木陰の道が、ほっとするのであります。

P1410175
■自転車に驚いて次々にパシャパシャと飛び込むカエルを眺め、

P1410153
■すぐに木野川古墳群に着きました。
 案内板の後ろに広がる竹林や樹林の中に、
 大きくない円墳が数基、残存しているのでありますが、
 外から眺めているだけでは、時期的なこともあるし、
 まったく判別できないのでありました。
 シャドウであります。

P1410156
■正面の樹林帯が、その残存古墳のあるところ。

P1410159
■かつての海岸線。
 台地端で1~2mの比高というのは、地図で見ているだけでは、
 わかりにくいのでありますが、
 現場ははっきりとしているうのであります。
 木野川古墳群とその周辺をグルグルしたあとは、
 お楽しみの貝塚に行きました。

P1410154
■案内板。


P1410168
■して来ました、神明貝塚と思われる場所。
 あたりを走っていると、急に、畦道や畑にポツポツと、
 小さく白いものが見えるようになるのであります。

P1410179
■それにしても、縄文人がポイポイした貝殻が、
 1万平米を超えるエリアに、数10cmの厚さで堆積しているというのは、
 すごいなぁと思うのであります。
 その一部が地表に出ているだけなのでありますが、
 なんだか楽しい場所でありました。
 後から見に行った、宮代町郷戸資料館の縄文時代の展示の中に、
 貝のスープというものがありましたが、
 やっぱり茹でて食べていたのだろうか。

P1410165
■見て回った中では、より多くの貝殻が見えた場所。

m3
■赤矢印のあたり。

m2
縄文時代の海岸線を重ねて見たの図。
 西親野井の干潟で貝を採っていたのでありますか。

P1410182
■移動して、目沼古墳群で唯一残っているという、
 目沼浅間塚古墳。

P1410188
■全長46mの前方後円墳。長らく円墳とされていたが、
 H3年の調査で前方後円墳と確認されたとのことであります。
 周囲を宅地に囲まれておりますが、墳丘左手の敷地が広いので、
 そちら側に前方部が伸びていたということなのじゃろか。
 フェンスの扉には鍵が掛かっていて、中には入れないのでありました。

P1410186
■案内板。

m4
■位置。
 このエリアに、かつてあった、前方後円墳のひょうたん塚古墳は、
 どのあたりにあったのじゃろか。

m5
■同じく海岸線を重ねて見たの図。
 少し離れた赤矢印から、目沼浅間塚古墳を撮ったのが、
 以下の写真。

P1410198
■目沼の入り江越しであります。

P1410207
■それから、S34年竣工の玉子橋で中川を越えて、
 広々とした田園をアミダに走りながら、杉戸市街に向かいました。

P1410213
■その途中にあった、富士塚のある鹿島神社と、

P1410214
■本殿が古墳の上に乗っているように見える香坂神社。
 .....続く。