
■いったん丘陵を下りて、

■西山古墳。全長34mの小さめの前方後円墳。


■後円部から前方部。段作りになっているのかしら。

■墳頂からは赤城山がきれいに見えました。
赤城山の左手前には 岩宿 が見えております。

■寂れた道を通って、

■スネークセンター北口へ。
カミさんは当初せっかくだから見たいといっておりましたが、
この雰囲気と、入場料が1000円(大人1人)というのを知って、
別に見なくていいと言いだしたのでした。うーみゅ。

■本日の催し物であります。
「ヘビのお食事タイム」にちょっと興味が湧きました。

■結局見ずにUターン。
スネークセンターはまた別の機会に見れるかもであります......。

■西長岡天神山古墳群。
菅原神社社殿左手の土手のような場所に祠があったので登ってみました。
前に広がる田んぼから比高は10m程度でりますが、
遠くまで見渡せるのでありました。

■きれいに区画された畑の間を通って、

■二ツ山古墳。

■二ツ山1号墳。全長74mの前方後円墳。
見たいと思っていた古墳のひとつであります。

■しっかりとした高さ。


■案内板が倒れていたので木に立てかけて撮った写真。
上が1号墳。平面図は高崎の観音塚古墳と似ていると思いました。

■2号墳。全長65mの前方後円墳。
1号墳に比べて前方部が低い形であります。

■案内板。

■成塚40号墳。
かなりの大きさであります。
社殿左手の石碑がいくつも立てられている所が、石室跡なのじゃろか。

■社殿裏の墳頂から八王子丘陵方面の眺め。

■鶴山古墳に向かう途中で、駐車場が満車の焼きそば屋さんがあったので、
入ってみました。
店内も満席で、レジの回りも混んでおりましたが、
焼きそばだから、そんなに待たずに座れるだろうという算段であります。
そして、すぐに合い席で座れました。
レジの周りに居る人たちは、お持ち帰りが出来上がるのを、
立って待っている人が多いというのを、そのときに知りました。
席で落ち着いてから、量はどんなじゃろと、周りのテーブルを見た時に、
ちょっと驚きました。
なんだか黒いものを食べているのです。
普通の焼きそばを想像していたので、その黒さに驚いたのであります。
写真はその焼きそば(中)でありますが、肉眼ではもっと黒く見えました。
あとから調べたら、黒ソースで有名なお店なのでありますね。
すっぱさが印象的で、すっきり食べれましたが、
普段はなんでも食べるカミさんが苦手の味だったようで、
あまり箸が進まず、私が中を二つ頂いた感じでありました。
それにしても、次から次から衆議院選の投票所のように、
お客さんは入ってくるし、常に満席だし、
お持ち帰りを待つ人は店の内にも外にもたくさんいて、
とにかくあんなに混むお店は初めてで、そこに感動しました。

■で、鶴山古墳。全長102mの前方後円墳。
前方部は一部墳丘の上まで耕されております。


■少し離れた場所から。
前方部の段のヘリに桑の木が並べて植えられているじゃろか。

■亀山古墳。
前方部が低い帆立貝式のように見えました。

■その小高い墳頂からの金山丘陵方面の眺め。

■今日も寺山古墳に行きました。
右側に見えているのがそれであります。

■墳頂から。
先方部の垣根に囲まれた部分を覗くカミさん。

■足元にくっついた草の種を取るカミさんと寺山古墳。
この後は、北関東道をくぐり、八王子丘陵の端に沿って、
出発地点に戻るであります。
車で籾山峠を走り、藪塚温泉に行って、歴史民族資料館に行きました。

■わぉ、あるある。鶏頭埴輪であります。
唯一の立ち寄り湯と聞いた「ホテルふせじま」の最上階、
6Fの展望風呂で汗を流してさっぱりして、
そんな、なんとなく温泉地小旅行的な気分を味わって。

■帰り道、妻沼のよか楼でラーメン食べました。
八王子丘陵も、先日の金山丘陵もまだまだ見て回りたいと思う、
場所であります。
それにしても、焼きそば真っ黒ですね。これは驚きますね。しかし、食べてみたい。しかも酸っぱいなら尚更ですね。