
■寺山古墳。

■下の駐車場から時計回りにぐるりと。
所有のガイドブックに載っていない古墳の有り無しや、
その位置も含めた基本情報については、
埼群古墳館 様より得ております。Powerd By であります。
----------------------------------------------------------------------------
■高山古墳と勘違いしたもっこり。
■八幡山古墳。全長80mの前方部が小さめの前方後円墳。
写真は後円部。独立丘陵の山頂部にあって、
木々に遮られるものの周囲の眺め良しでありました。
■丘陵の支尾根まるごとのはげ坊主。
■太陽光パネルなのでありますね。
■寺山古墳。全長60mの前方後方墳。
古い古墳なのにしっかりもっこりであります。
丘陵の上にあって、整備されているので、とても見栄えがするし、
墳頂からの周囲の見晴らしがいいのでありました。
■後方部から前方部。
■前方部から金山。
■菅ノ沢御廟古墳。径30mの円墳。
道路からは良く見えないのでありますが、近づいてみると、
しっかりとした高さがありました。
すぐそばに今泉口八幡山古墳があるとのことでありますが、
それは見逃しました。次回の宿題であります。
■墳頂から。
一部開けていて、やはり遠くまで見渡せました。
■社殿の裏に石室が開口しております。
■北関東自動車道をくぐって、巌穴山古墳。
ぱっと見は円墳に見えましたが、一辺36.5mの方墳。
■案内板が消えかかっていて読みにくかったです。
■墳頂から。
やはり眺めが良いのであります。
■格子の隙間から石室を取ったのですが、
羨道に溜まっていた落葉を踏んだ時に舞い上がったほこり(?)のせいか、
ピントがずれました。乾燥しております。
この後は、金山をぐいっと登り、上から古墳を眺めるであります。
■日が当たる道をゆっくり上り、上の駐車場付近に自転車を置いて、
■金山城址を歩きました。初めてでありましたが、
復元整備されて、とてもすっきりと見れるのでありますね。
気持ちのいい場所でありました。
■わぉ。物見台から。
正面に八王子丘陵の全貌が。あの周辺にも見たい古墳がいくつもあるのであります。
して、楽しみにしていた寺山古墳を上から見るでありますが、
確かにしっかり見えております。あぁ、これが見たかった。
※八王子丘陵といっても高尾山の手前のあれではにゃーでよ。
全く余計なお世話でありますが、藪塚丘陵と言うほうがピンとくるのにと、
思うのであります。
■拡大。中央下に見えております。
これで満足でありますが、せっかくなのでもっと上まで歩いていきました。
■太田市街地を見下ろせる場所からは、東日本最大の天神山古墳(右の赤矢印)と、
女体山古墳(左の矢印)が見えました。
これもすごいです。
■迫力が増した石組みをさらに進み、
■金山の大ケヤキ。痺れる大木であります。
■ガイダンス施設は休館でした。
丘陵はまた来たいしで、次の機会にであります。
遅い出発の20数kmでありましたが、とても楽しかったのでありました。
そんなに見晴らし良くなっていたとは。
ガイダンス施設はイマイチだったのは覚えています。
「ほとんど公民館」だったような。
>藪塚丘陵と言うほうがピンとくる
確かに。